2015年9月17日木曜日

国会前で雨にうたれる人々、中で粛々と決定する人々

 先日のブログで、私はデモに参加する人々に何か違和感を感じると述べました。しかし、昨日今日の雨の中、ずっと国会前で頑張っている人たちを見ていたら、違和感なんて失礼なことだと反省しました。
 
 私も一度だけですが地元のデモに参加したことがあったのですが、行ってみると労組関係の団体が主催で、私のような個人参加の者は身の置き場にちょっと困って居心地が悪く、デモの文言も半分は労働者の権利を主張するものだったので「、なんだかな~」と思いながらの参加だったのです。
 
 しかし、国会前や各地で声を上げている人々のインタビューなどを聞いていると、個人個人の考えで来ている人が多く、今日夕方に参院特別委員会で強行採決された後の今現在も雨の中多くの方が、「これからが頑張りどき」「たとえ国会で法案が成立してもやめません」と答えているのを聞いていると、成立してしまうとだんだん忘れられてしまうのでは、という私の一抹の不安も取り越し苦労かもと思えてきます。どうかマスコミも忘れないで取り上げ続けてほしいものです。

 一方、国会の中ではそんな国民の声が全く届いていないかのような強行採決。国会議員は何のために存在しているのでしょうか?国民の声を国政に届けるという民主主義の使者ではないのでしょうか?決して権力者ではないはずなのです。傲慢以外の何物でもない。もはや立憲主義・民主主義は崩壊してしまっている・・。

 一部の独裁者を囲んで形成されつつある軍産複合体。先日も経団連が「国家戦略として武器輸出を推進すべきと」という提言を出している。そしてその周辺で甘い汁にあやかろうとする人たち。自民党の中にも内心は反対の人も一定数いるはずだ。なのに自己利益・保身が優先してしまう。国民の信託という使命を負った国会議員であるとという自覚、一人の人間としての良心、それらをこうも簡単に捨てられるものなのか・・・絶望という言葉しか浮かびません。

明日国会で成立するのか・・その公算が多きいようです。何とか止められないものか・・。この愚かな決定は、将来自身が想像していなかった事態に直面して初めて間違いだったと気づくのだろう。でも、その時にはもう遅いのですよ。想像力の欠如した人たちよ。

 

2015年9月15日火曜日

いよいよ採決?安保法案

 前回から5か月もたってしまいました。その間、安保法案が衆議院で強行採決され、そして今週中にも参議院でも採決すると与党自民党は言っています。
 思い返せば、昨年6月?に集団的自衛権容認の閣議決定がなされ、そのころ危機感を持っていた私は、民主党代表の岡田氏が地元で説明会をするというので、初めてそういう場へ行ってみたのです。その頃は民主党は今のようにはっきりと反対の姿勢を取っておらず、その説明会が終始集団的自衛権の内容説明であったので、私は「今日ここに来られている方ほとんどが思っていらっしゃると思うのですが、民主党として集団的自衛権には賛成なのですが?反対なのですか?」と質問をしました。明確な答えは得られませんでした。周りの年配の男性の方々(来ているのは大多数が年配の男性)に「良い質問をしましたね。」などと褒めていただきましたが、代表の答えに何とも言えぬ空しさを覚えながら帰りました。

 そして年末、安保問題を後ろに隠した消費税選挙で圧勝した自民党は露骨にマスコミを圧力をかけ、情けないことにマスコミも妙に弱腰になっていました。私などには到底わかりませんが、そういう圧力ってどれくらい怖いものなんでしょう・・・?春ごろはなんだか真っ向から反対するのがタブーのような感じさえありました。

 それが6月の憲法調査委員会?で、招致された憲法学者がこぞって「違憲だ」と発言し、マスコミがそれを大きく取り上げ、その時から急に風向きが変わったのです。昨日まで古館さんの質問になんとも回りくどく答えになっていないコメントを述べていた新進気鋭の憲法学者さんもその時を境にはっきりと「違憲」と言うようになりました。まあ心の中はずっとそう思っていたのでしょうが、それまでは言いにくい何かがあったのでしょうか?やはり。

 そこからマスコミも「違憲」「違憲」の大合唱。各地でデモも拡大していきSEALDsという若者の団体も出てきて注目を集めています。ようやく年配の人たちだけでなく、女性も、若者も、国民の多くが気付き、行動を起こし始めた!

 しかし・・・私は何か違和感を覚えるのです。これも日本人特有の「空気」を読んで「多数に付く」だとしたら、いやだなあ・・と。これでもし安保法案が今国会中に成立しないのなら、それでも「まずはよかった」と私は思います。だって私一人の力で阻止なんかできないのだし。

 逆に予定通り今週、法案が通ってしまったら・・・もちろん通ってすぐに集団的自衛権を行使するような事態はやってこないだろうから、何も起こらない。するとだんだん忘れられてしまうんですよね。マスコミが騒ぎ続けない限り、すぐ人の関心は新しいほうに向いてしまう。今でいえば、マイナンバーでしょうか。これもこの問題だけ取り上げて書きたいくらいの大問題です。究極、安保法案の問題とも関係しているので。

 安保法案に賛成の人たちは「抑止力」「中国の脅威」を強調し、自分たちの考えが現実的であると主張します。そう騒ぎ立てることこそが隣国を刺激しているのに、です。祖父の教えを忠実に実現しようという安倍総理を陰で操る、つまりそれでうまい汁を吸える一部の政財界の人たちにしてみれば、本気で安保強化が抑止力になると思っている人を、おめでたいと思っているかもしれません。日本版軍産複合体・・・これこそが彼らの真の目的なのだから。

 彼らは軍拡をして、場合によっては海外で戦争を手伝う程度を想定しているのかもしれません。現地で危険にさらされるのは自衛隊員(そのころには国防軍になっているかもしれません)。人が足りなくなって徴兵制にすることなど、安保法案が通るくらいならば容易いことでしょう。解釈論で言えば「苦役にはあたらない」と言い出す。あるいはすでに憲法改正に手を付けているかもしれません。世界を見れば一見平和に映る国が実は徴兵制をとっていて、一定期間兵役義務を課しているところは結構あるのです。

 すべては繋がっているように思えます。格差問題・少子化問題・大学入試改革・国立大の文系廃止問題・・・もちろんすでに始まっている原発再稼働・特定機密保護法や、これから始まるマイナンバー・TPP・・・。負の部分が回ってくるのは私たちのような普通の国民なのです。
 
 始まるときは静かに、少しだけ、ひっそりと始まるのです。たった5度の角度を間違って歩み始めてしまったら・・・気が付いた時には全然違う所へ来てしまっていた、、、とならないように。気が付いたら戦前みたいになっていた、とならないように。「ニッポンを取り戻す!」というあの滑舌の悪いコマーシャルが脳裏をよぎります。いつの時代に戻ろうとしているのですか?

2015年4月5日日曜日

考えることの大切さ②

 ここ数か月、公私にバタバタとしておりまして、すっかりブログ更新を怠ってしまいました。
 さて、前回に引き続き「考えることの大切さ」について個人的な意見を書きたいと思います。


 ここ数日、朝日テレビの報道ステーションの古賀さん問題でマスコミがざわついでいるようです。古賀さんの生放送を利用したあのやり方に非難がかなりあるようですが、古賀さんとしてはあそこまやって国民に伝えなければ、真実が国民に明かされないままじわじわとおかしな方向に行ってしまうことに、危機感と憤りを感じての行動であったと私は感じました。


 菅官房長官は圧力に関し完全否定、事実無根といい放ち、それにさらに突っ込む記者もいない。案の定、翌週からの報道ステーションのコメンテーターはがらりと様変わりしていました。恵村さんというほとんど毎日コメンテーターを務めていた方も、いなくなっていました。彼は言い方がソフトなだけで、ほぼ古賀さんと似た意見をお持ちの方とみていましたので、やはり、という感想です。


 このように今まで骨太に政府に対して意見してきたテレビ朝日までが、この言論統制に屈してしまった。いよいよ恐ろしい時代になりつつあることを、国民のどれだけの人が気付いているでしょうか?一昨年、NHKの籾井会長が指名された時点で、その兆しは十分あったのですが。NHKといえばやはりこの春の改編で9時のニュースの大越キャスターが退くに至りました。残念です。


 
 戦前戦中戦後にわたり国会議員を務めた牧野良三が終戦直後に友人に送った手紙が発見されたと以前中日新聞で読みました(2014/8/10)
一部記事を抜粋します。


『太平洋戦争に突入する先駆けともなった三八(昭和十三)年、国家総動員法案が上程された国会で、牧野は政府に対して「危険至極な立法」と指摘し「立法の形式を擬装して憲法を蹂躙(じゅうりん)するものである」などと、厳しくただした。

 生前の公での発言や、手帳に残したメモをもとに後世、まとめられた本『牧野良三』(六二年発行)を読み進めると、このころを振り返る興味深い章がある。反軍演説をするたびに繰り返された世間の反応を記したくだりだ。

 「二、三日の間は、新聞記者や友人知己が盛んに訪ねてくる、喜びの電報がくる、手紙がくる、大変な人気者になり、英雄になるわけだ。ところが警察官が来て三、四日もすると、もう駄目だ、パッタリ淋しくなってしまう。そうして五、六日も経つと、打って変わって私の除名運動がひそひそと相談される」


 「これはどういうことかというと、国民は、心の底では軍部の専横を苦々しく思っているのだけれども、一寸(ちょっと)圧迫が加わって来ると、皆逃げ腰になり、次には迎合を始め、しまいには軍部勢力に便乗して何かうまい汁にありつこうとする。まことになさけない有り様だが、それが当時の時代風潮で、そういう気分が充満していたということなんだ」(同)』


 牧野氏自身、結局は戦争を止めることはできず、自分の無力さを悔いての手紙だったのでしょう。


 まさに今、このようなことが始まっていることにどれだけの人が気付いているだろうか。あるいは気づかないふりをしているのだろうか?
 安倍政権が発足して以来、政府が進めている、または既に施行されている数々の法案がどんなに恐ろしいことにつながっているか、アベノミクスの恩恵と自分が関係ないように、それらのことも自分とは関係ないと思っているのか?
そうだとしたら、大きな間違いである。そういう恐ろしい付けが回ってくるのは普通の国民なのである。当の政府の関係者や、早くから結託している大企業などには負の部分は回ってこない。


 覇権国家、列強・・・・「我が軍」と失言してしまっている首相の頭の中がすでにそうなっているから、つい口をついてでてくるのだ。まさか、と笑う人たちも多いと思いますが、要は、人間の生まれ育った環境で長年培われてきた個人的な思想・信条というものを無理やりで実現してしまおうということなのである。おそらくそれだけなのだ。そんなものに国民が戦後70年守り続けた平和を奪われようとしているのです。


 80代、90代の戦争を経験している人はみなさん口をそろえて危機感を持っていらっしゃいます。私たちは戦争を体験していませんが、今外国のそこかしこで繰り広げられている悲惨な事態に想いをはせ、考えてみる必要があるのではないでしょうか?想像力です。


 特に考えていただきたいのは、若者です。本当に他人事と考えている人が多い。若者の正社員がどんどん少なくなり派遣やアルバイトが大きな割合を占めています。そんな人たちも「しょうがない」と言うだけで、自分の考えをしっかり持っている人は本当に少ない。60年代の学生運動を肯定するつもりはありませんが、そのように国や社会に対して
憤慨し、語り合うような若者がどれだけいるでしょうか?


 今、マスコミまでもが言いたいことを言えないような風潮になってきている。マスコミにはどうか踏ん張ってもらいたい。
 まだ間に合うと思うのです。
 そして私たち一人一人が想像力をもって、いま行われていること、報道されていることについて自分自身で考えることが何よりも大切なのではと思います。


 子供たちにも、自分で考えることを身につけてもらいたい。例えば学校などでのいじめ。生徒たちも教師もいじめられている人の立場になったつもりで少しの間目を閉じて想像してみてください。その悲しみが少しは感じ取れるでしょうか?強いものに迎合するだけの集団は、子供の世界も大人の世界も、その先は自滅しかありません。


 そうならないためにまず、私たち大人が「考える人」できれば「行動できる人」にならなければと、自戒をこめて微力ながら発信します。







 


 

2015年1月6日火曜日

考えることの大切さ①


新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
今年は、今までにない新しいかたちの講座「サイマス研究倶楽部」を、6年後の大学入試改革を見据えて力を入れていきたいと思っております。もちろん理科実験、ロボットプログラミングも今まで以上に充実したものへ進化させていく所存です。また、個人的には発足したばかりの「科学教育のこれからを考える会」を真剣に科学教育について語り合える場にできたらと思っています。いろいろな立場の方に参加していただきたいなあと思っております。少しでもご興味をもっていただけましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
 

さて、2015年最初のブログでは、私どもが日ごろから謳っております「考える力」の大切さ、これがなぜ必要なのかについて私なりの考えを述べさせていただきます。


「空気感」これは最近私のなかで自然に生まれ、存在感を大きくしている言葉です。一時「KY」という言葉が流行りました。ネーミングのセンスにもそうですが、「空気読めない」ということが流行語になることに首をかしげたくなりました。最近若者、いや大人も子供も周りに同調し、自分が突出しないことにやけに気を使っているように思えます。本来空気を読むとは、優しさ、他人をおもんぱかって言動するということではなかったでしょうか?それが今、空気を読む、はその良し悪しよりも多数派に同調することになってはいないでしょうか?
 
こんな新聞記事があります。
文化人類学者の上田紀行さんが、今の若者たちについて「人間は使い捨て」「他人の苦しみより自分の保身」という考
え方に衝撃を受け、危機感を持って取り組む決意を書かれていました。自分が勤めている海外の工場の有毒な排水が原因で、下流の住民に死者も出ている。工場は隠ぺいしろと社員に命じている状況。あなたならどうしますか?と自身の教え子200人を前に質問したところ、内部告発やリークする、などの何かしらの行動を起こす人はたったの18人。180人は「何もしない」だったのです。筆者が「人が死んでいるんだよ!?」と聞き直しても顔を見合わせて「何もするわけないよな」とうなずき合っていたというのです。私自身もその記事を読んで衝撃を受けました。

私はこの話で、正義感とかモラルとかの問題は当然、また「空気感」という言葉が浮かびました。確かにわざわざ自分がリスクを冒して行動するより保身に走る若者が多くなっているというのも、そうかもしれないと思います。しかし、それ以上にその教室の雰囲気が彼らにそのような選択をさせたようにも思うのです。内心では「何か行動したい」と思っていても、大多数の生徒が「何もしない」なかで手を上げることはその場の空気を乱すようで恥ずかしく、KYなのでは・・と考え多数派に同調してしまう。

 
クラスで強いグループが一人の子をターゲットに無視をし始める。するとクラス中がその子を無視し始める。中には本当は無視なんかしたくないと思っている子もいるかもしれない。でもクラスの空気がそうなっているので同調する。ここでは無視されている子の気持ちなどには考えは及ばない。むしろ自分が浮いて目をつけられるのが怖い、考えているとすればそんなことでしょう。
こんなことは、学校や会社などで日常茶飯的に行われ、教師も上司も見て見ぬふり。要は同じ論理です。情けないことです。

 
こんなことがありました。
路上生活者かな?と思われる人が街中で倒れていても、誰一人声もかけず、歩きながら見ている人も結局は素通りし
ていきます。街で一番人通りが多い場所ですよ。私は見ていられなくて、その人に声を掛け起こしてあげました。幸い
大丈夫のようだったので私はその場を去ろうとしましたが、そうすると2,3人の女性が大丈夫ですか?と声を掛けに来ました。
これが、きれいな服装の人ならどうなるでしょうか?すぐに助ける人がわんさか集まると思いますが・・・。
誰も助けないから自分もしない。
皆がしているから自分も・・人を助ける場面でもこの心理が働く場合があるのですね。

 
東日本大震災では多くの人たちが遠方から駆けつけ、ボランティア活動に参加して地域の人々を手助けして
いる多くの若者がいる一方で、身近にこんなこともあるのです。

 
「空気感」を大事にする傾向は、だんだん顕著になっているような気がします。強いものが黒だと言えば、すぐさま同調するものが現れる。その声がどんどん大きくなれば、本当は白だと思っていても自分も黒だと言ってしまう。そのうち本当に黒だと思い始めてしまう・・。もはや思考停止です。
こういったことは、クラスや会社、地域や国単位でも起こってしまう。正義やモラルよりも周りに同調することが正しい選択だと思っている人々が多くなれば、危うい未来は想像に難くありません。人は考えるからこそ人であり、自分自身で考えることをやめている、もしくはできない人が増えている現実があるからこそ、わたしはあえて「自分で考えること」にこだわるのです。考えて、そして行動できたら最高ですが、その前にまずは「考えよう!」と子供たちに呼びかけていきたいのです。